てぃーだブログ › inshallah -ベリーダンスと沖縄とetc...-

沖縄ベリーダンス

inshallah ― insh’ Allah [インシャーラー”インシャー アッラー"]
アラビア語で「アラーの神の御心のままに」という意。

意味を聞くとも何ともかっこいい響きだけど何の事はない、「明日は明日の風が吹く」「明日の事は神様が知ってるさ」「なんくるないさ」的ポジティブ且ついい加減な脱力ゆるフレーズである。

沖縄で活動する某ベリーダンススクールメンバーによる自己満ブログ。
ベリーダンスとは、中近東を中心としたアラブ諸国で踊られてきた世界最古とされる踊りです。
その出自には様々な説がありその神秘性と魅力的な舞は現代に至るまで人々を魅了して止みません。
私もその踊りに魅入られた者の一人。
縁あってありがたくも踊らせていただく事となりましたが、未だ、私たちが先頭に立って普及させていこう、発展させよう、などと思った事はありません。

私は私の踊りを追及するのみ。
私はそれ以上でも以下でもなく、そこから先は私の預かり知らないところ。
神の思し召しのままに私たちは踊り、そしてそれが発展して行くのであればそれもまた良いのでしょう。

inshallah―
それが 神の御心であるならば・・・

*検索word* bellydance ベリーダンス Raqs Sharqi ラクスシャルキ tribal トライバル poledance ポールダンス firedance ファイヤーダンス 沖縄  okinawa オリエンタル 中近東 アジア アラブ エジプト トルコ レバノン チュニジア モロッコ ヨガ ピラティス ストレッチ トランス ゴア サイケ ハウス テクノ アンビエント エレクトロニカ JAZZ bossa コスプレ 漫画 イベント パーティー レイブ

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年09月25日

復活リベンジと近況報告


以前一度復帰を宣言したくせにほとんど更新せず・・・
というわけでリベンジ致します★
え いや、今度はちゃんと・・・(´・ω・`;)
今後はコンスタントに更新していきまっす!!

というのも、最近イベントにサポートとして参加した時に、
「ブログ、時々見てました☆最近更新されてませんね。」
と言われたから汗


す すすすすすみません!!!!!!!(゚∀゚;)

まさかちゃんと見てくださる方も居てたんですね?!
なんかこんなんで申し訳ないというかなんというか・・・


というわけで、心を入れ替えちゃんと更新することにします(・ω・*)


ぜひぜひ コメント、足跡、お褒めの言葉、ヤジ、罵声、お世辞、ネタ振り、ノリ突っ込み、何でもお待ちしてます★
みなさん気軽に絡んでくだぱい!!


◆◇◆◇◆◇


さて、さっそく近況報告です。

実はこのシルバーウィーク期間中、うちの教室はイベント目白押しでして。

19日(土)は師匠の単独プチライブ。
20日(日)~22日(月)は糸満美々ビーチ隣にOPENしたホテル、「サザンビーチホテル&リゾート沖縄」のイベント~ちゅら祭り~にて踊らせていただき、
21日は依頼を頂いて結婚式の余興に出演。
いちごはそのうち20日のホテルでのイベントと結婚式で踊らせていただきました。
もう盛りだくさん!お腹一杯☆


特に19日の師匠のプチライブでは観客ともすごく近くて、めちゃくちゃ盛り上がりました↑↑↑(あ、いちごは撮影係です。その日の出演は先生のみ。)

近くで見せるときの魅せ方、シチュエーションに合わせた曲の選び方やショー構成、衣装のチョイス・・・なにもかもがすごく勉強になりました。

なにより、見る人を引き込むすさまじい求心力には毎度のことながら脱帽です。
オーラとかそんな言葉では表現し得ないものすごいパワーを感じました。

一方で、お客さんの目の前で踊るからこそできる言葉ではないコミュニケーションも。
見る側と魅せる側の間で行われるエネルギーの交換は本当にエキサイティングで、そして清々しいまでにシンプル。
そこには奇をてらった演出も、過剰なまでの自己主張も、鼻につくナルシシズムも必要無く、ただただ無心に音楽を楽しみ、目の前にいるあなたを楽しませたい。その気持ちひとつ。

ダンスの本懐を、舞の根源を、目の当たりにした気分でした。
あ、祈りとしての舞はまた別として。



その翌日からのホテルでのちゅら祭り、結婚式でもご好評いただき、まことに恐縮ではございますが今後の活動に向けて大きく弾みがつきました。
たくさんの反省点や課題を得ることもできました。



じつはここ最近、踊るのがすんごく楽しいんです。
今までで一番楽しいかも。

相変わらずへたくそだけども、課題も、出来ないことも、人一倍あるけれども、でも自分の成長も少なからず実感できる。
前の踊りとの違いが身を持って、自分の目で見て、はっきりわかる(まぁ、それだけ初期のいちごはひどかったってことなんですけどね(ー”ー;))
それは同時に目が肥えてきた証拠でもあるわけで、客観的に見る事を忘れなければ、これほど上達する為に役に立つ成長もないわけで、もちろんおかげさまで凹むことも多いってかむしろそっちのが多いんだけど、でも楽しい。

もっとうまくなりたい、もっと上達したい、、、
もっと、もっと、もっと・・・
そんな感じです。
できないことを実感させられるのはムカつくけど、それを克服するのはすごく好き☆
MなんだかSなんだか・・・  笑


楽しんでるけど、楽しいだけじゃ物足りなくない?
どうせやるならかっこよく踊りたい、自己満で終わりたくない。

ここまでハマるとは思ってませんでしたが、これもまたベリーダンスの魅力のせいなんでしょうね。
と、いいつつ、慢性自主練不足のいちご。説得力ないです^^;




いつか、皆様の前でも踊れる日が来ますように。








heavy_ichigo




  


Posted by へびいちご嬢 at 00:28Comments(8)

2009年08月03日

披露宴でベリーダンス踊らせていただきますお(・ε・)


近々、友人の結婚披露宴で踊りまーす★

ベリーダンスをはじめてそれなりにがんばってきたものの、じつはあんまり身内の前で踊ったことのないいちご(^^;)

初めていちごのダンス姿を見る友人も大勢いると思います。
共通の友人でもある弟も出席するので鬼恥ずかしいです。
できるなら逃げたいですが、友人である新郎のたっての希望なので、一肌も二肌も脱いでやろうと思います。


曲目も衣装も決まりました。
現地の結婚式でも踊られるフォークロリックから、アサヤ(杖。ベリーダンスの小道具の一つ。)を使った踊りで、衣装の露出は控えめ。
衣装も踊りも上品な感じなので、披露宴にはふさわしいと思います。
今はヘアをどうするかで悩み中。。。(=”=;)

踊り慣れた曲なんで安心して臨めるとは思うんですけどこの曲ももう半年くらい全然やってなかったから、これから詰めて練習しなきゃです。
時間もないし。


プライベートなパーティーなのでたぶん写真とかの公開はしないと思いますが、いちごがんばってるよーってことで  笑


  


Posted by へびいちご嬢 at 00:59Comments(4)ベリーダンス

2009年08月03日

動画紹介 -Fatima Serin vol.2-


先日も紹介したいちごの師匠の師匠、fatimaさんが新しい動画をアップされましたのでご紹介。


お友達のsasyaさんから「新しいの上がってたよー」のご連絡をいただいたので拝見してみると・・・
か・・・かわいいハート
いやいやいやいや、スゴすぐる!!!!
あまりの素晴らしさに鳥肌総立ち!!
こ、こりゃあさっそくブログで紹介せねばっ o(・ω・´o )=З

というわけであっぷしますた。



まずは光沢のあるペパーミントグリーンの衣装もよく映えたこちらの動画から。
Ahlan wa Sahlan 2009/Fatima Serin Tea


シミー、シミー、シミーーーーーー☆
繊細なシミーが持ち味の彼女ですが、とにかくシミー激ウマ!!
歩きながらでも、ヒップバンプをしながらでも、まったく乱れない。
さざ波のように細やかでぶれない自然なシミーワークにはほんと惚れぼれします。。。
シミー+αって難しいんだぞー 

後半で魅せてくれるフロアでのアームワークも非常に美しいと思います。
指先まで感情の行き届いてて、エレガントで、官能的。

アームも簡単なようでいて、きれいに魅せるのは意外と難しい。
くねくねやってりゃ良いってもんじゃないですからね(。・ε・。)




こちらは本場のロマダンス。
Roman Havas/Turkish Gypsy - with Türkish Bellydancer Fatima Serin


生活の中で培われてきたジプシーダンスらしい生活感の感じられるダンス。
舞台の上で踊られてきたものではなく、もっと日常的で生活に根ざした身近で自然な感じ。
ジプシーといえば思い浮かぶのがふわふわのスカートを手で持って大きく広げたり翻して踊るスカートワークですが、実際のジプシーはスカートワークはほとんどしないといいます。
上の動画でもスカートをたくし上げる程度で、ワークと言うほどのものはないです。

ジプシーらしいキュートな仕草や表情、振り付けもすっごーーーーーくかわいいっ (ノ∀`*)キャッ☆
・・・とはいえ、テクニックは超人的でかわいいなんてもんじゃありません。
まさに超絶技巧。
スゴ過ぎ・・・!!!!!∑(=Д=;)

衣装もロマンティックな感じでかわゆいです +.゚.*(萌´∀`萌):゚.・*+




最後に、タイ国で出演したTV番組のVTR。
タイって、仏教国で女性の肌の露出を良しとしない国じゃなかったっけ??
でも司会者の後ろにベリーダンスの衣装着た現地のベリーダンサーっぽい人もいるしねぇ
あれは寺社内だけなのかなー?
Club 7-Fatima Serin on Thailand TV


シャマダンやソードも使ってます。
いちご的にはシャマダン(冒頭で頭に乗せてたでっかい蜀台)で見せた表情と仕草がめっちゃ可愛くて好きー☆
 
動画の最後の方でchubbyな男の子がベリーダンスに挑戦してるのがかわゆすです。
あれはタイの内山くん?


総合的に見て思うのは、とにかくシミー巧者であるということ。
乱れることなく完璧にリズムを刻んでいるのが見ていてもわかるし、音とリズムにきちんと沿っているので押しつけがましくなくうるさくないです。

彼女らしいキュートな表情、決して媚びないクリーンな踊り、淀みのないクリアで完璧なテクニック・・・
やっぱりいちごこの人の踊り好き~☆☆☆
また沖縄に来てショーやってくれないかなァ・・・(*・д・*)


  


Posted by へびいちご嬢 at 00:04Comments(4)ベリーダンス動画紹介

2009年07月25日

ベリーダンスレッスン in カルチャースクール


今日は某カルチャースクールでのレッスンでした。
いちごはいつも通りアシスタントとして参加。
でも朝起きたら連日のハードスケジュールのせいかめっさ体調が悪くてきつかったので遅れて行きました。社長出勤もいいとこ。
sasyaさん、すみまてん(;_;)

いつものレッスンではsasyaさんが午前のクラス、いちごの先生が午後のクラスで2クラスなんだけど、今日は先生がご不在ということでsasyaさんが代講で2クラス受け持ち。



sashaさんの教え方はとっても丁寧でわかりやすくて、生徒さんからもすごく評判がいいです。
細かいとこまで的確に指導していくので生徒さんの上達も早くて、いちごくらいのレベルだったらそのうちすぐに追い抜かれてしまいそう 笑

いちごはsasyaさんが今のクラスを開講した時からちょくちょくみているけど、お世辞でなく本当に生徒さんの成長が早いです。
重要なところは何度も繰り返し指導しているので変なクセが付くこともなく、またレベルに大きなバラつきもなく、みんな均等に伸びて行ってるので見ていて気持ちがいいし安定感があって本当にいいクラスだと思います。
素直に伸びてくれるこういうチームは群舞が作りやすい。
これからが本当に楽しみなチームです★


いちごは一応アシスタントって名目なんですけど、基本的に何もしません
気が向いたら教室の後ろから茶々入れるくらい。 ← 嫌がらせか。
まぁ、傍から見ると何もしてないように見えると思いますけど一応インストラクションの勉強をさせてもらってます。

昨日の記事でも書いたけど、いろんな人のダンスを見るのは本当に勉強になります。
踊ってるとこだけではなく指導しているところもそう。

いちごの先生の教え方、sasyaさんの教え方、他のインストラクターさんの教え方、エジプトで受けたWSや東京で受けたWS、たくさんの先生方のWSやレッスンを受けてきましたが、それぞれに個性があり、学ぶところもたくさんあります。

相手に伝えるときの言い回し、ニュアンスの伝え方、基本的な着眼点、etc、etc・・・

特に今日のように自分がレッスンを受けてない時はより客観的に見れるし聞けるので、こういう勉強も時には必要ですね。
とってもいい経験させてもらってると思います。


今は技術的にまだまだ人を教えるレベルまで達していないいちご。
当分はこの経験で得た「教える技術」を生かす機会はなさそうですが、今はここで得た知識を自分のダンスに活かして行けたらいいなと思います☆


  


Posted by へびいちご嬢 at 19:41Comments(2)ベリーダンス

2009年07月24日

ベリーダンスのレッスン


昨日はベリーダンスのレッスン日でありました。
オールレベルでの基礎のクラス。
人数がいつもよりちょっと少なめだったのでスペースも広々と使えて踊りやすかったです☆


オールレベルのクラスは参加している生徒さんのダンス歴も様々。
いろんな人の動きを見ることができてすごく勉強になります。

人の動き、自分の動き、先生の動き。
客観的に見て目を肥やすことは、何にも勝るレッスンです。
そう考えると、毎回のレッスンで世界に通用するレベルの踊り、ムーブメントを目の前で見る事ができる今のいちごの環境はすごく贅沢で、幸せなことだなーと思います。

オールレベルのクラスなので必ずしも自分のレベルに則したレッスンを受けることができるとは限らないけど、それでも内容はすごく濃くてめっちゃ楽しい!!
先生はあんなにも簡単そうに、軽やかにステップを踏んでいるのにうちらはそれがなかなかできなかったりして・・・(×△×;)ヒィィィーーーー

うん、練習はやっぱりこうでなくっちゃ!!!



昨日は、春に九州へお引越ししてしまったお友達も久しぶりに来沖しレッスンを受けに教室に来てました。
元気そうで、久し振りに会えてめっちゃうれしかったー(*>∀<*)
相変わらず色白でしばらく見ないうちにますますきれいになった彼女。
いちごもあんなかわいらしい女性になりたいです。
道は遠いけど・・・


遠くに行ってもこうしてベリーダンスを通して繋がりを持ち続けることができるのはほんとにうれしいことです。
それは、ここでこうしてブログを通じて仲良くさせていただいているみなさんも同じ。

ふつつか者のいちごではございますが、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

  


Posted by へびいちご嬢 at 19:32Comments(4)ベリーダンス

2009年07月07日

復活☆


ブログ復活!!

・・・じゃなくて、1か月ほどお休みしていたベリーダンスのレッスンを、今月からようやく再開しました~~~(*^^*)

教室のメンバーにも先生にも心配かけてしまって、みなさんすみません(>_<)
そして、支えてくれてありがとうございます。

いちごが戻って来れたのはほんとみなさんのおかげ!
みんなとのたわいのないベリーダンス話も、何気にいちごを支えてくれていました。
レッスンに行かなくても、常にいちごのそばにはベリーダンスがあって、だからこうしてレッスンにも戻ってこれました。
ほんと、ありがとうございますm(_~_)m


いやー、それにしても1か月も休むと身体もなまるなまる、身体のラインもたるむし精神も緩む(^o^;)
まずはすっかり休みボケしてしまった筋肉をしっかり起こしてあげなければいかんね★

久しぶりのレッスンでは心配してたよりは身体も動いてくれたのでほっとしました。
ちょこちょこ動かしてはいたからね♪
とはいえ、やっぱりヒップの動きのキレは弱くなってるなーと実感、反省↓↓
しっかりペースを掴んで練習に励みまうす。



ちゃんとレッスンもしてないとこのブログを書くのもなんか気が引けてしまっていたけど、枷も外れたので、がっつり更新していきますお(^ω^) ・・・たぶん。




これから夏本番!!
イベント盛りだくさんのこの季節、いつ出演依頼が来てもベリーダンスが踊れるように、いつでもスタンバイOKなオンナでいなければっっ(o*ゝω・)o-☆

  


Posted by へびいちご嬢 at 19:08Comments(8)ベリーダンス

2009年06月26日

訃報


マイケル・ジャクソン

いちごもダンサーのはしくれなので、この人の偉大さくらいはわかります。
世界は偉大な才能を失ってしまった。

ご冥福をお祈りします。

  


Posted by へびいちご嬢 at 19:39Comments(0)音楽

2009年06月26日

クリック募金追加


昨日kaiさんからご紹介いただいたクリック募金のページのバナーもつけました☆

ついで♪♪

ここは、そのサイトに飛ぶバナーになってます。1つのサイトでたくさんの募金ができますので、お時間のある方はどうぞ♪♪

これ以上やっちゃうとなんのブログかわかんなくなっちゃうんであんまり増やせないんですけどw
専用ブログでも作ろうかなァ(。・з・)
  


Posted by へびいちご嬢 at 19:20Comments(0)徒然事

2009年06月24日

クリック募金


いちごの家には、推定4歳の柴犬の女の子がいます。名前はシロ。
なぜ「推定」なのかというと、この子は怪我をしていちごのベリーダンス教室の前で立ち往生してたのを連れて帰ってきたから。
正確な年齢はわかりません。

とても身体が弱くて、怪我が治った今でも毎週の通院が欠かせません。
当然お金もかかるわけで、動物は人間のように保険も効かないので結構大変です。

シロはたまたま家にきて一緒に暮らすようになりました。
でも、世の中にはシロのように住む家を見つけられないわんこやねこタンもいっぱい。

そんな子たちの為に、少しでも役に立てればとよくクリック募金をするのだけれど、今回、いちごのブログにもクリック募金のバナーをつけることにしました。


クリック募金とは・・・

クリック募金 (-ぼきん) とは、ウェブページ 内の決められた所をクリック すると、個人や企業がクリックされた回数に応じて環境問題 や人道支援などに取り組むNGO やNPO などの団体に現金を送金する仕組みである。「ワンクリック募金」とも呼ばれている。
一般的な募金 と違い、募金を行う人が金銭を提供する必要がないことから、「身近な社会活動」として近年注目を集めている。 また、資金提供を行う企業側のメリット としては、自らが環境問題などに積極的に取り組んでいる事を示す広告 としての機能を持つ。

(※出典 wikipedia)



ブログのサイドバー(ブログの右側 下の方)に設置してあるDONATION.jpのバナーをクリックすると、スポンサー様が私たちに変わって募金してくれます。ここの場合は1日1回、1クリックに付き5円。

もちろん無料で参加できます。
決して強制ではありません。
共感、賛同してくださった方は、どうか1クリックお願いします。

なぜか傷ついた動物と縁のあるいちご。
けれどいちごにできることは限られていて、いつもいろんな場面で歯がゆくて悔しい思いをします。

ワタシハ ナニモシテアゲラレナイ・・・

そんな思いに苛まれながらこんな小さな活動しかできませんが、こうしてみなさんの目に触れるようにすることで、少しでもたくさんの子たちが幸せに暮らせるようにお手伝いができたら、いちごにとってこんな幸せな事はありません。


  


Posted by へびいちご嬢 at 22:26Comments(2)徒然事

2009年06月23日

動画紹介 -NESRİN TOPKAPI-


西のDINAとくれば東は・・・と悩んだ結果、クラシカルなところからこの方をチョイス。
ターキッシュといえばSema Yildizも好きなんだけど、Semaはジプシーっぽい動画が多かったので今回はオリエンタルの紹介って趣旨に沿って検討した結果、伝説とも言われる大御所ダンサー、いちごも大好きな NESRİN TOPKAPI のご紹介☆に決定!!


ターキッシュスタイルといえば大きく多彩な動き、ダイナミックな踊りが特徴。
フロアワークをするダンサーも多く、大胆で華やかなスタイル。
衣装も肌の露出の多いものが多いと言われますが、踊りの特徴から見ても足裁きのいいフレアスカートや、大きくスリットの入ったスカート、足を出すスカートなどは理にかなっていると思います。
繊細なヒップワークがメインのエジプシャンに対し、上半身の動きも多く見受けられます。



優雅でしなやかなアームワークと、流れるように美しいダンスがNESRİN の持ち味。

NESRİN TOPKAPI - (79 YILBAŞI)


Nesrin Topkapı - (1981/82 Yılbaşı)



いやぁ、美しいドキドキ
クラシカルで上品なターキッシュ。

各ムーヴメントや技に切れ目がなく、しなやかに途切れることのない舞はターキッシュの醍醐味と言えるのではないでしょうか?
踊りに角が無いと言うか、柔らかでなめらかな踊りを踊る方です。
フロアワークも品があってとてもきれい。

Famous Turkish Belly dance,Nesrin Topkapi 1


Famous Turkish Belly dancer,with floorwork Nesrin Topkapi 2


トルコで初めてTVでベリーダンスを踊ったダンサーとしてもとても有名だそう。
現在はダンススクールを開校するなど、後進の育成にも力を入れているようです。


  


Posted by へびいちご嬢 at 21:01Comments(0)ベリーダンス動画紹介

2009年06月23日

動画紹介 -DINA-


前回の動画紹介でトライバルスタイルのご紹介をさせていただいたんですけど、まさかトライバルを紹介しておいて本場エジプト、トルコのオリエンタルスタイルを紹介しないわけにはいくまい☆

まずはエジプト。
エジプシャンスタイルはきめ細かく卓越したテクニックとエレガントで豊かな表現力で魅了するのが特徴。
激しく大きな動きは比較的少なく、あえて抑えた動きや表情などで表わす女性の情熱、複雑な心の機微の表現が醸し出す成熟した色気はなんとも言えません。



エジプシャンベリーダンサーの紹介でこの人を紹介しないわけにはいきません!
泣く子も黙るNo1スーパースター 現エジプトの女王 DINA のご紹介☆★


Dina- the Egyptian Bellydance Star


Dina



Dina Egyptian Bellydancer



DINA



Dina dancing to Om Kalthoum





…はい、もう説明要りませんね。
ベリーダンサーなら、彼女を知らない人はいないでしょう。


もちろんスタイルはエジプシャン。
細かいムーヴメントは何度見ても見飽きませんし完璧ですが、特筆すべきはやはり表現力。

情感たっぷり。
本場のこってりねっとりって感じのダンスです。
表情もそんな感じ。
女性の情念というか、内に秘めつつ抑えきれない激しい情熱を感じさせるダンスです。



エジプトに行けば彼女の人気の理由、人気の凄まじさがわかります。
まさに国民的大スター☆

カイロフェスティバルでのWSも大・大・大人気でした。
あまりに人気すぎて部屋に入りきらないくらい!!



アスマハンもそうでしたが、やっぱりおっぱいが凄まじい。(またこのネタかい。。。 ^皿^)
衣装からこぼれんばかり。
ですが、向こうのダンサーは結構みんなそんな感じでしたので。
ランダもソラヤもみんな立派だったなァ。・・・シミジミ
特にこのDINAはその胸を見せつけるかのようなコスチュームが多いです。
胸がないと着れませんね、あんなの。

向こうにいると自分らの乳が恐ろしく貧相…もとい、慎ましく見えて、入れた方がいいんじゃないか。。。とちょっと本気で思ってましたけど、日本に戻ったらみんな慎ましいのですんでのところで思いとどまりました。
アブナイアブナイ。。。






余談ですが…

下世話な話、ダンサーとしての功績も華やかですが、エジプト国内ではスキャンダル女王としても名を馳せる彼女。
現地でその辺の人に話を聞くと、みんなその話をしてくれて面白いです。
まぁ、ダンスには関係ないですけどね。
  


Posted by へびいちご嬢 at 01:15Comments(8)ベリーダンス動画紹介

2009年06月21日

グッピーたんの里親さん大募集☆

うちのグッピーたんが赤ちゃんを産みましたお(・ω・)



赤ちゃん。

今大人だけで6匹いるんだけど水槽小さいから、これ以上増えても・・・
なので、グッピーの里親さん募集します。


しばらくはうちで育ててもう少し大きくなったら里子に出そうと思ってます。
っていっても、グッピーすぐ大きくなるし、結構急募☆

お知り合いの方とかでもいいので、どなたかいらっしゃいましたらぜひいちごまでご一報くださいm(_~_)m


今後はオスメス分けて飼うことにします(-ω-)=З  


Posted by へびいちご嬢 at 21:20Comments(2)徒然事

2009年06月21日

動画紹介 -Jamila Salimpour-


そしてトライバルと言えば忘れてはならならい人をもう一人。

かの有名なSuhaila Salimpourの母親でありATS(American Tribal Style)のルーツとも言われるJamila Salimpourのご紹介☆



リンク先はSuhaila SalimpourのHP。

ページの下の方に動画へのリンクがあるのでそっから見てみてください。


http://www.therealsuhaila.com/Jamila.php


当時Jamila自身はトライバルとオリエンタルの明確な区分分けをしたわけではないそうですが、後に彼女の弟子達、そして前回紹介したCarolena NerricioによりATSが生み出され、それが一つのジャンルとして認知され今日に至っています。

つまり、Jamilaなくしてベリーダンスのトライバルスタイルは生まれ得なかった。
Jamilaがトライバルスタイルのルーツと言われる所以です。
これまでのスタイルから、ひとつのスタイルを生み出した偉大なダンサーです。



前半はレッスン風景、後半にはパフォーマンス映像もあります。
古き良きトライバルの(っつってもそこまで昔でもないけどねw)本来の姿がそこにある気がします。

全編に渡って英語。
和訳求ム。


↓↓こちらはyoutubeから。おキレイな方ですなー
Jamila Salimpour Bellydancing History Legends Belly Dance



なんとなく、なんとなくですよ?
若かりし頃のJamila、うちの先生にうっすら似ている気がします。
メイクのせいかね??


  


Posted by へびいちご嬢 at 18:33Comments(0)ベリーダンス動画紹介

2009年06月21日

動画紹介 -FatChanceBellyDance-


前回の記事にて

「 " トライバル ” とは一体なんぞや?? 」 

となった方の為に、トライバルスタイルの紹介代わりにアメリカントライバルスタイルの生みの親、Carolena Nerricio率いる Fat Chance Belly Dance(以後FCBD) のご紹介☆


FCBD主宰のCarolena Nerricioにより、アメリカントライバルスタイル(以後、ATS)というジャンルが確立されたのは割と最近のことです。

まずATSというトライバルスタイルの基礎となるスタイルが生み出され、後にそこから派生する形でトライバルフュージョンや、ゴシックスタイルベリーダンスなどが作られていきます。


Tribal Fest 7 Performance - Fat Chance Part 1


Tribal Fest 7 Performance - Fat Chance Part 2


FatChanceBellyDance at Cues and Tattoos 2008 Part 1



日本人にも、このトゥループで頑張ってる方がいらっしゃるようです。
さすが踊りの軸がしっかりしていて安定感も抜群☆
日本にも、本場のしっかりしたトライバルを根付かせてくれるといいなと思います。
Fantasy Fest 08




こちらは、Carolena Nerricioのインタビュー映像。
ところどころで挟まれるパフォーマンス映像も見ごたえあります。
Fat Chance Belly Dance: Who We Are



基本のステップとリーダーからのキュー(合図)で構成される即興のパフォーマンス。従来のオリエンタルとは一線を画すパフォーマンスはもとより、衣装やメイクなどに様々な部族(Tribe)の要素を取り入れて独特の雰囲気を醸し出しています。



特定の部族の民族舞踊ではなくアラブ文化に根差しているものではないため、従来のベリーダンス界からは批判的に言われることもあるようですが、ダンスというものは常に新しいものを取り入れ、進化し、深化し続けているものとしていちごは認識しているので、「bellydance」として一括りにするのではなく、その中でカテゴリー分けして区別してあげれば、まぁ いいんでない??と思ってます。
さすがにオリエンタルとごっちゃにされると困るけど(^▽^;)



前回の記事でも書きましたがトライバルは他のジャンルよりも実はハードルが高いといちごは感じています。
制約がないから大抵の事は何をしても間違いではないのだけれど、伝統的なバックボーンがないからこそ、全てにおいて高いレベルがでなければ認められない。


そんなこのジャンルにおいて、日本のトライバルダンサーで高いレベルに到達しているダンサーが一体どれだけいるのだろうか。。。
直に見たことないからあまりわかんないんだけど。
沖縄ではなかなか気軽に県外でのショーを見ることができないのでいつもとても歯がゆい思いをするけども、いずれはトライバルのショーなどもいろいろ見てみたい。

そして日本に、ひいては沖縄にも、素晴らしいトライバルダンサーが育つといいな、と思う。




  


Posted by へびいちご嬢 at 17:37Comments(0)ベリーダンス動画紹介

2009年06月21日

トライバルスタイル ベリーダンスのススメ


昨日の ”音楽夜話 ” にて 「 トライバル 」っぽい曲の紹介をしたら最近、トライバル踊ってない事に気付き無性に踊りたくなってきた。


元々トライバル志向なとこあったし、イメージもわりと自分に合ってる・・・気がするし。
トライバルは衣装とか考えるのも面白いんだよねー。
伝統的なスタイルと違って制約が少ないのでヘアとかメイクとかアクセとか自分でいろいろカスタム可能で、コスプレ好きの血が騒ぐ!!w

でも制約が少ない分、より厳しく見られ、裁定されるのもまたトライバル。
他のトラディショナルなスタイルよりも高いダンススキルとオリジナル性、そして何よりセンス。
それらを総合的に見た完成度を求められます。
認められなければだのベリーダンスの紛い物としか見られない、非常に厳しいスタイルだと思います。



じつは初めて立った舞台で、いちごはトライバルフュージョンを踊りました。

さすがにド緊張して振り付けも全部ぶっとんで真っ白んなったなー。。。
終わった後はテンション上がってて楽しかったけど、あまりの不出来さに凹んだのを覚えてます。


あれから早くも2年の時が過ぎ、今となってはタワシと見紛うほどに毛も生えてしまったいちごの心臓はあまり緊張もしなくなりましたが。





でも最近のトライバルは結構いろいろありすぎてビビります。
なんだろう・・・?


プログレッシヴトライバル??


いやいや、トライバルが前衛的になってどうするww
いちご的には民族的なにおいのプンプンするトライバルが鼻血吹くほど好きです鼻血

土着の民族のテイスト感たっぷりの(トライバル自体創作だから民舞ではないんだけど)ドープなのやサイケなのが大好きです(*´д`*)


いちごの原点に戻るという意味も込めて、トライバルまたやりたいと切に思ったりします。

今年から来年には、トライバルのレパートリーも増やしてイベントの中でトライバルのパートをやらせていただけるくらいになりたいものです。








はいはい、練習練習。






  


Posted by へびいちご嬢 at 17:02Comments(0)ベリーダンス

2009年06月21日

いちごの音楽夜話



2月に別ブログで書いた記事から抜粋してみた。


Beats Antique - Battle



Beats Antique Beauty Beats 2009



Beats Antique live bassnectar tour 2008!




Zoeも踊ってます。
トライバルダンサーならみんな知ってるかもね。
ってか、Beats Antiqueの中の人はZoeさんの彼氏らしいお(・ω・)
どおりで☆

濃厚な中近東の旋律とエレクトロの融合。
エレクトロなブレイクビーツちっくなボトムに中東のサウンドを載せてて、それが実に絶妙な感じにぴったんこ。
かなりいいセンスしてますよ☆
しかし久しぶりに聞いてみると思った以上に民族色が強かった。
あれ?こんなんだっけ??
今夜の気分ではないけどこれはこれでかっこいい。ので好き★


↓↓これはBalqisさんって人だはず。よくわからん。
Balqis - Habibi



↓↓オムニバスアルバムから。アーティスト不明。
Moroccan Dance (mix)- chill ambient




要はチルアウトが好きなんです。病んでる感たっぷりのアンビエントも好き。
そしてゴアトラも好き。




聞いてたらトライバル踊りたくなっちゃった☆

  


Posted by へびいちご嬢 at 01:49Comments(0)音楽

2009年06月21日

いちごの音楽夜話

※この記事はベリーダンスとは関係ないっす★
たまにはベリーダンスを離れて、いちごの好きな音楽話でもしまうす(^ω^)


たぶんいちごが一番好きな曲。

Light Years - Calm



何も考えずぼーーっとするのにいい曲です。

でもほんとはこれのボーカル無しverが好きなの、基本インスト好きだから。
そっちを紹介したかったんだけどyoutubeになかったので。



ついでにこっちも。

DJ Shadow The Organ Donor


ブレイクダンスの定番ブレイクビーツ★
いちご、大好きなんですよぉーー o(>д<*)o三o(*>д<)o

で、この曲でトライバルやってもかっこいいだろうなー・・・いつかやろう!!と妄想してたら、先日来沖された某トライバルトゥループ様に先を越されたっていう・・・
やはり思い立ったが吉日!
さっさと実行に移すべきでガンス☆


最後に、最近めっちゃ久し振りに見つけたこちら。
hide with Spread Beaver - PINK SPIDER


普段あまりというかほとんどというかほぼ、ロックを聴かないいちご。
でもこれはよかった!!
楽曲も映像もクオリティー高っっ☆☆☆
当時中学生か高校生くらいだったけど今見ても全然色褪せないし、まるで今でもHIDEがいるみたい・・・

このHIDEがやってた”zilch”というバンドの曲でポールダンスをするのがいちごの夢です。
まぢです。

ってか実現させます!!
ええ、現状が落ち着いたら・・・!!!
  


Posted by へびいちご嬢 at 00:44Comments(0)音楽

2009年06月20日

動画紹介 ‐Asmahan-

じゃあ今度は前回紹介したLizaさんとナイル繋がりという事で、、、

現エジプトで間違いなくトップ3?!
asmahanのご紹介☆


Asmahan



Belly Dancers Asmahan



Asmahan of Cairo



↓タブラのおっさんの盛り上がりっぷりがウケるwww
Asmahan



↓こちらはナイルグループでのショーの様子ですが、昨年東京であったasmahanのWSで教えてくださった振り付けも踊られてます。若干振り付け違う部分もありますが。
いちご、そのWS受けたんですけど、すっかり覚えてませんf^_^;
ターンでヘロヘロになってましたww

Nile Group Festival -- Asmahan


それにしても、この白×黒ドレスの衣装は何と言うか、、、個性的というか独創的というか、、、ゴニョゴニョ(-。-;)




いちご、asmahanのダイナミックなベールワークが大好きなんでぜひご紹介したかったんですけどなかなか良いのが見つからなくて・・・(>_<)
残念。


身体も踊りも、がっつりインパクトのあるダイナミック系のダンサー。
実際お会いしてみると意外に小柄でびっくりします。でもおっぱいはダイナモー。

とにかく、存在感はもう別格!!! 
その辺のダンサーとはまさに格が違います。
ステージに一歩踏み出すと、その一歩で一気にその場の雰囲気をガラリと変えてくれます。
好みやら何やら、そんなものは全てぶっ飛んでしまうほど、世界が認めるダンサーとはこういうものなのか、と、その場の誰もが認めざるを得ない、そんなダンサーでした。

基本的に振り付けはシンプル構成が多く、さほど難しいムーヴメントやコンビネーションが多様されてるわけでもないんですが、とにかくひとつひとつの動きがクリアで正確。
こういうところでも、やはり基礎の重要性と、彼女がいかに基礎を大事に固めているかという事がうかがい知れます。
大事なのは基礎の積み重ね。それができてはじめて表現とは生きるものなんだなぁ、と感じさせられる踊りです。


お顔は沖縄の市場に行ったらいっぱいいそうな感じ。
あぁ~、親戚にいるな、こういうおばさん。。。的な、沖縄人のいちごにはとてもなじみ深いお顔立ちでした。

このasmahan、昨年の9月に来日されてまして、じつはいちご、その際の前座で躍らせていただきました☆
前座というか、前座の前座。
今思うと、なんて大それたことを…と身震いします(((゜д゜;)))あわわわ☆
でもいちごのような若輩者をあの舞台に上げてくださったうちの師匠に感謝しつつ、己の実力と舞台のでかさの明らかな開きに慄きながらも必死で練習を重ねた日々は確実に今のいちごのベースになってます。
やっぱ目標って大事だなァ…


・・・と言いつつ、ここ最近レッスンにすら行けてない今のいちご。
とにかく今は一日も早く復帰したいです。
  


Posted by へびいちご嬢 at 23:40Comments(2)ベリーダンス動画紹介

2009年06月19日

動画紹介 -Liza Laziza-

師匠の師匠繋がりで、次はナイルグループのトップダンサー LIZA LAZIZA の動画のご紹介☆



うちの師匠の師匠でもあるLIZAさんは、なんと昨年の秋、初☆来沖!!
ベリーダンスショーとワークショップを開いてくれました。

なんたる贅沢☆☆☆
沖縄にいながらにしてあのLIZAさんのワークショップを受けれるなんて・・・
というのも、いちごは一昨年エジプトに行った時に某5つ星ホテルのディナーショーで彼女のショーを見ており、ぜひいつか彼女のレッスンを受けたいと思っていたのです。
まさか沖縄で受けられるとは思ってませんでしたし、更に々々、まさかのショーの前座まで務めさせていただき夢のようでした(☆o+)
そんな経験を積む機会を与えてくださった先生に大感謝です!!



まずはハリージ。
ハリージとは、中近東の湾岸地域で踊られる民族舞踊の一つ。
ステップワークや肩を小刻みに動かすショルダーシミー、長い髪を振り回すように動かすヘッドなど、とても特徴的な踊りです。
とてもかわいくてかっこいいんだけど、とっても難しい・・・(>_<)

いちごはエジプトでこのハリージを見て彼女に惚れたのです。
Liza Laziza - Le Meridien, Cairo (2)


             
んで、貫禄のアサヤ。音がかなり悪いです。音量を下げてご覧になってください(>_<;)
Liza Laziza´s cane dance



Le Meridien Hotelでのパフォーマンス動画。
Liza Laziza - Le Meridien, Cairo (1)


これ、たぶん若かりし頃の??LIZAさんじゃないかなぁ。。。
と、思うんだけど、未確認。

chalf hassan


インタビュー映像も見っけました。
Liza Laziza


Threat to Egyptian Belly Dancing. Archive film from 2005



動画見たら解っていただけると思いますが、とにかく上品でチャーミングな踊りを踊る方。
素晴らしいダンサーです。
国賓の前でも多数のパフォーマンスを行い、世界中で非常に高く評価されています。
特に上で動画を貼った彼女のサイーディとハリージは必見!!

ダイナミックさや派手さで魅せるのではなく、動きの一つ一つが丁寧で細やか、踊りがとてもきれいです。
余裕のある、大人の女性的なたおやかな踊り。
セクシーと言うよりはセンシュアリティー。官能的で色っぽさを秘めたような、そんな踊りでした。


「踊りはモーションではなくエモーション」
常々そう言っている彼女らしく、時折歌詞を口ずさみながら踊る姿も、すっごい可愛かった。

またWSもすごくわかりやすくて良かったです。
有名な先生だと、台の上でさくっと振り付けを踊って生徒は台の下で真似て終わりって感じのWSは多いんですけど(まぁ 有名な先生だと生徒の人数も多いので仕方ないですけどね。)LIZAさんは一人々々しっかり見てまわってていねいに指導してくれます。
講師としても人気があるのも納得!!



LIZAさんを囲んでのお食事会も参加させていただいたんですけど、私たち下々の者にもwフレンドリーに接して下さって、すっごいいい方でした。
笑顔がめっちゃラブリーラブラブ!
人間性が踊りにも表れてるんだろうなァと思わせてくれる踊りであり、女性でありました。




彼女のあのにじみ出る品の良さや舞台の上での余裕のある振る舞いはいちごが目指すところであり、憧れのダンサーであると同時に憧れの女性の一人です。



◇◆◇◆


余談ですが、ベリーダンスをあまり好きではなくいちごが踊るのもそんなに応援する感じではなかったうちの母ですが、LIZAさんのダンスは相当お気に召したようで、その日以来LIZAさんの大ファンです。
ちょっとはいちごのベリーダンスにも寛容になってきたような・・・?

やっぱり良いパフォーマンスは人に伝わりますね。
それも、踊りの軸がしっかりしてるからこそ。
ブレることのない芯の一本通った踊りは見ていて清々しく、心に訴えかけてきます。

私たちが目指すのはこういう踊りです。

  


Posted by へびいちご嬢 at 18:14Comments(14)ベリーダンス動画紹介

2009年06月18日

動画紹介 -Fatima Serin-

沖縄には何気に大物ベリーダンサーが既に複数来沖してるって、皆様ご存知??


insahallah 動画紹介の記念すべき第一回目は、そんな大物ダンサーの一人でいちごの師匠の師匠でもある Fatima Serin のご紹介☆

現在ドイツ在住のfatimaさん。
小柄で、チャーミングな笑顔の持ち主です。
うちの先生はパンチ効きまくりのダイナミック路線なんだけど、ファティマさんは可憐でかわいらしい感じ。
繊細でまったく乱れないシミーワークは圧巻です。


そのドラムソロを堪能できる動画がこちら。
Bellydance-Fatima Serin-Drum Solo-رقص شرقي


沖縄のベリーダンサーが好んでよく踊るこの曲も踊ってまぁ。
Habibi Ya Ainy-Fatima Serin- رقص شرقي




ファラオニックダンスとかー
Pharaonic Dance -Fatima Serin



ミラーヤを踊ってくれちゃったりもします。
Fatima Serin - -Meleya Leff


か…かわゆ*
笑顔がほんとにかわゆいのです。
冗談が大好きで、ファティマギャグにはいつも笑わされましたww(要通訳)




現在は主にドイツで活動されているファティマさん。
ターキッシュなのでジプシーダンスなんかもお得意☆
Gipsy Cabaret Dance/ Fatima Serin



ああぁぁあぁぁ... カワユス。
スカートワークの際にチラ見える脚線美にも萌え萌えです。

ちなみにこの曲、2007年のカイロフェスティバル「アハラン ワ サハラン」でのWSの課題曲でもありました。
振付は若干違いますが。

彼女のWSにはBelly Queenのkaeshiも参加してました。
懐かしい。。。



◆◇◆◇



「アハラン ワ サハラン」で、??と思った方、そう、fatimaさん、実はエジプトベリーダンスのビッグイベントアハラン ワ サハランの講師も務めてらっしゃいます。
今年も講師として招かれているようで、毎年そのご活躍が期待されます。

2007年のアハラン ワ サハランはいちごも参加し、彼女のWSやショーも見てきましたが、可憐で品のあるダンスはオーディエンスからの受けも良く、非常に高い評価を得ていました。
繊細で品のあるダンスと、清廉さと潔さ!!
それを感じる舞です。

上でも触れたシミーや、正確な技の数々、そして音楽の襞をしっかり捉えて表す表現力はさすがの貫録さえ漂うほど。


また、割と小柄な方なので、彼女の魅せ方やムーブメント、衣装のチョイスなどは体格的に外国勢に押されがちな私たち日本人のいいお手本になりそうです。

体格的にもそうだけど、可憐で繊細、細やかなパフォーマンスというのは、繊細な感覚を感じ取るのに秀でた日本人の比較的得意な表現ではないかと思う。
彼女のパフォーマンスは、そういった意味でもいい参考になると思います。


欧米の大柄なダンサーと同じ土俵で勝負するよりも、細かい動きの正確さ、音楽のヒダをしっかり掴んだムーブメントを磨いて、日本人独特の細やかな感性を生かした表現での勝負に持ち込む方が絶対にいい。



と、思う今日この頃。

まぁ 目指すところは人それぞれ。


個性の模索はまだまだ続く…。











あ、ちなみにいちごは可憐系ではありません。
ご承知の通り。

姫は似合わない。
姫系好きだけどね☆


  


Posted by へびいちご嬢 at 16:42Comments(0)ベリーダンス動画紹介